top of page

北欧の音楽を、もっと。

北欧、とりわけフィンランドの音楽との出会いは、ほんの小さなきっかけから。
それは、​これまで耳にしたことのない、素朴で美しい響き。
名も知らない作曲家の、ほんの小さなピアノ作品との出会いでした。
​それ以来、この地の音楽の研究を深め続けています。
長く厳しい極夜の冬、ひとときの白夜の夏。
自然とともに生き、日々のささやかな幸せを享受しながら生きる人々の感性は、
どこか私たち日本人にも通ずるものを感じます。

未知の歴史、未知の文化、そして未知の作品の数々。
北欧の音楽を、もっと。

NEWS

2022.12.06
​ホームページを更新しました。
2022.11.30
noteを更新しました。
第9回 日本・フィンランド新音楽協会 講演会・演奏会に出演しました。
2022.11.28
2022.11.20
​Vacances Musicales 定期演奏会 ディスカバリーシリーズVol.3に出演しました。
RIMG2580.JPG
Jean Sibelius: "The Spruce" (1914, earlier version)
02:21

Jean Sibelius: "The Spruce" (1914, earlier version)

シベリウス:「樅の木」(1914年、初稿)  ―「5つのピアノ小品(樹の組曲)」作品75から Jean Sibelius: "The Spruce" (1914, earlier version)  ―from "5 Piano Pieces", Op. 75 ピアノ:小川至 Piano: Itaru Ogawa 「樅の木」初稿について 1914年5月、50歳を手前にしたシベリウスは、人生初のアメリカにおいて、自身の交響詩「オセアニデス」初演で大きな成功を収めていた。加えてイェール大学とヘルシンキ大学から名誉教授号を与えられるなど、大きな成果を噛み締めていたシベリウスだったが、同年勃発した第1次世界大戦の影響により、彼の国外における演奏活動や出版は大幅に制限され、結果として厳しい経済的危機を迎えることとなった。こうした状況の中、シベリウスは国内の出版社に多くのピアノ作品や器楽のための小品を売ることで収入を得ることとなる。  この「樅の木」も、こうした動機の中生まれた作品である。本作品を含むピアノ曲集は、フィンランドの出版社、A.リンドグレーン社のために書いた作品であったが、戦争中の混乱のためか、これらが出版されることはなかった。  日の目を見ないまま、1919年、リンドグレーンが亡くなり、その経営権はフィンランドの出版社、R.E.ヴェスタールンド社に譲渡された。この版権の移行に際し、シベリウスは「樅の木」に大幅に手を加えたものを同年8月にヴェスタールンド社へ直接送ったが、ここでも出版されることはなかった。その後さらにその版権は1921年にデンマークのヴィルヘルム・ハンセン社に譲渡され、翌年の1922年についに出版されるに至った。これが現在広く演奏されている「樅の木」の現行版である。  最も大きな違いは調性である。初版は変ホ短調で書かれており、現行版はロ短調に変更されている。分散和音的な前奏と劇的な間奏が大きく付加されることで、大きな演奏効果を得ることとなった。結果として音楽はより華々しいものとなったが、こうして初版を改めて眺めてみると、野に佇む樅の木のもつ寂寥感がより一層深まるような思いもあり、また違った魅力も感じている。  初版・現行版は2008年に刊行されたブライトコプフ社のシベリウス全集、ピアノ編の2巻にどちらも収録されている。 ―小川至 About the earlier version of "The Spruce"  In May 1914, at the age of almost 50, Sibelius wrote his symphonic poem "Oceanides", and the first performance of it was a great success in America. In addition, he was also awarded honorary professorships from Yale University and the University of Helsinki. However, due to the outbreak of World War I in the same year, Sibelius was unable to perform abroad. His activities and publishing were greatly restricted, resulting in a severe economic crisis. In these circumstances, Sibelius sold many piano works and small pieces for some instruments to Finnish publishers for earning money.  "The Spruce" was also born out of this motivation. The piano collections including this piece were written for the Finnish publisher, A. Lindgren, but these were never published, perhaps because of the turmoil during the war.  They didn't saw the light of day, and in 1919, when Lindgren died, Lindgren's management rights were transferred to the Finnish publisher, R.E. Westerlund.  In this copyright transfer, Sibelius made significant changes to "The Spruce", and in August of the same year It was sent straight to R.E.Westerlund from Sibelius, but it was not published. Then it was finally published in 1922 from Edition Wilhelm Hansen. This is the "current version" of the widely performed "The Spruce".  The most significant difference is the tonality. The earlier version was written in E flat minor, while the current version is in B minor. The addition of a dramatic interlude and a introduction with arpeggio has resulted in a significant performance effect. As a result, the music is more spectacular, but looking at the earlier version again, the loneliness of the wild spruce seems to deepen, I also feel a different kind of attraction.  Both the earlier and current version was included in Volume 2 of Series V in the Jean Sibelius Complete Works, published by Breitkopf & Härtel in 2008. ―Itaru Ogawa
Kari Rydman: 8 Inventions for piano, Op. 62 (1978/2018)
11:58

Kari Rydman: 8 Inventions for piano, Op. 62 (1978/2018)

カリ・リュドマン:8つのインヴェンション (1978/2018) Kari: Rydman: 8 Inventions, Op. 62 (1978/2018) 0:00 No.1: ― 妖精たちの - ― Of fairies 1:40 No.2: ― 空飛ぶ生き物たちの - ― Of flying creatures 2:42 No.3: ― 鳴り響く鐘の - ― Of bell ringing 4:32 No.4: ― 異なる意見の - ― Of different opinions 5:46 No.5: ― 孤独の - ― Of loneliness 7:36 No.6: ― 古典派のインヴェンションの - ― Of classic inventions 8:27 No.7: ― 執拗なメロディーの - ― Of persistent melodies 10:03 No.8: ― 無意味な踊りの - ― Of pointless dancing ピアノ:小川至 Piano: Itaru Ogawa カリ・リュドマン (1936- ) カリ・リュドマンは1960年代のフィンランドにおいて、最も急進的な活動を展開した作曲家である。オーケストラや室内楽に加え、多数の合唱曲の作曲及び編曲、連作歌曲を書いており、歌手としては、リートやシャンソンといったジャンルの上で自作の歌曲の録音を残している。作曲家であることに加えて、教育活動、執筆活動、文化的な歴史をテーマにしたラジオ番組を幅広く放送するなどしている。1977年以来、彼はヴァルケアコスキに住んでいる。日本に対する造詣も深く、現在は短歌や俳句のスタイルによる詩作を書き、それらと写真などを組み合わせた創作活動も進めているとのこと。 Kari Rydman (1936- ) Kari Rydman, professor h.c., has written orchestra and chamber music, a large number of choral compositions and arrangements, song cycles, and as a singer he has recorded his own songs between the genres Lied and chanson. In addition to being a composer, he has taught, written books and press columns and made a wide range of radio programmes on the history of culture. Since 1977 he lives in Sääksmäki (Valkeakoski). Photo by Akane Ogawa 楽譜:エディション・ティリ Publisher: Edition Tilli https://www.editiontilli.fi/shop/cat/product_catalog.php?lang=en&c=641
Harri Vuori: "Mythological Suite" for piano (1979)
06:35

Harri Vuori: "Mythological Suite" for piano (1979)

ハッリ・ヴオリ:神話組曲 (1979) Harri Vuori: "Mythological Suite" for piano (1979) 0:00 No.1 リエッキオ Liekkiö 1:13 No.2 パラ Para 3:48 No.3 アヤッタロ Ajattaro ピアノ:小川至 Piano: Itaru Ogawa ハッリ・ヴオリ (1957- )  ハッリ・ヴオリは、シベリウス音楽院でパーヴォ・ヘイニネン、エーロ・ハメーンニエミ、エイノユハニ・ラウタヴァーラに作曲を師事し、1989年に卒業した。1997年よりヒュヴィンカー管弦楽団のレジデント・コンポーザーを務めており、また1993年よりヘルシンキ大学音楽学部で教鞭を執っている。  「神話組曲」はヴオリがまだ学生時代であった1979年、22歳の頃の作品であり、彼の作曲様式がよりモダンなものへと変わる移行期に書かれたものである。全3楽章で書かれたこの組曲は、「リエッキオ」「パラ」「アヤッタロ」と名付けられ、それぞれにフィンランドに伝わる神話が描かれている。  彼に伺ったところでは「かつて(そして今もだが)私は自分の国や他の国々の神話に非常に興味を持っていました。 自然は私にとって非常に特別な意味を持っています。 私の作品の根底には自然に基づく神話が横たわっています。私はフィンランドの森で多くの強力な(そして奇妙な)経験をしてきました。それらは私が音楽を作るうえで何かしらの助けになっていると思います」と答えてくれた。 Harri Vuori (1957- )  Harri Vuori (10 January 1957 in Lahti, Finland) studied composition with Paavo Heininen, Eero Hämeenniemi and Einojuhani Rautavaara at the Sibelius Academy and graduated in 1989. He has been composer in residence of the Hyvinkää Orchestra since 1997 and has taught in the Department of Musicology at the University of Helsinki since 1993.  The "Mythological Suite" was composed in 1979, when Vuori was still a student, at the age of 22, and his composition It was written during the transition to a more modern style. The suite that has three movements "Liekkiö", "Para" and "Ajattaro", is depicted a Finnish mythological creature.  He replied to me: "I was then (and still) very interested in the mythology of my own country, and the other countries, too. The nature also means something very special to me. I think that there is some nature mythic bottom in many of my pieces, f.ex. in "Kuu kolmessa ikkunassa (The Moon in Three Windows)" and in many orchestral pieces, too. I have had many powerful (and strange) experiences in Finnish forests. In some way they help me to make music, I think". Harri Vuori Website (Fennica Gehrman) https://www.fennicagehrman.fi/composers-works/vuori-harri/
Daryl Jamieson: "Sharding" for piano (2020)
03:19

Daryl Jamieson: "Sharding" for piano (2020)

ダリル・ゼミソン:sharding (2020) Daryl Jamieson: "Sharding" for piano (2020) ピアノ:小川至 Piano: Itaru Ogawa  ピアノ作品「sharding」は、2020年5月に逗子にて作曲された。ゼミソン氏曰く、ほぼ毎日1ページのピアノ曲を作曲し、ピアニストたちに1曲づつ渡しているとのこと。この「sharding」もまたそうした作品のひとつであり、ピアニストの小川至に捧げられた。  本作は非常にシンプルなカノンの構造を取っているが、繰り返される旋律は微妙な変化を伴っている。またその和声は邦楽器である笙が持つ和音(合竹)に基づいている。本作は、作品も始める前にピアノの低音をあらかじめ押さえ込んでおくように指示されている。これにより演奏時に開放された低音弦が共振し、独特な音響空間と佇まいを生み出すこととなる。  The piano piece "Sharding" was composed in Zushi in May 2020. The composer says he composes a one-page piano piece almost every day and gives it to the pianists one at a time. This "Sharding" is the one of those works, dedicated to Japanese pianist, Itaru Ogawa.  The work takes a very simple canon structure, but the repeated melodies are accompanied by subtle changes. The harmony is based on the chords of the Japanese musical instrument, the shô. This work is instructed to hold down some bass notes of the piano before the work begins. This creates a unique sound space by resonating the bass strings that are opened up when playing. ダリル・ゼミソン (1980- )  ダリル・ゼミソンは1980年にカナダのノバスコシア州ハリファックスに生まれる。カナダ、イギリス、日本で学び、現在は福岡と逗子を行き来しながら活動している。彼の芸術活動は、能楽、日本の伝統楽器、ニューヨーク・スクールにおける作曲の系統を実践的かつ理論的に研究してきたことに根ざしたものである。異文化芸術、共同制作、政治的・社会的環境に芸術を根付かせることに興味を持っている。2013年に異文化的な音楽に触れるための空間である「工房・寂」を設立し、自身の作品や同じ志を持つ作曲家の作品を発表する場を提供している。九州大学助教授。大阪の音楽出版社ダ・ヴィンチ・エディションとカナダ音楽センターから出版されている。  研究活動も並行して活発に行っており、京都学派の美学、現代音楽と精神性に関する論文を執筆中。2018年、第3回一柳慧コンテンポラリー賞受賞。カナダカウンシル、文部科学省、ヨーク大学などからの受賞、助成多数。 Daryl Jamieson (1980- )  Daryl Jamieson (MMus GSMD PhD Ebor) was born in 1980 in Halifax, Nova Scotia, Canada. He trained in Canada, the UK, and Japan, and currently splits his time between Fukuoka (in the west of Japan) and Zushi (in the east). His artistic practice is rooted in his practical and theoretical studies of Nō theatre, Japanese traditional instruments, and the New York School lineage of composition. He is interested in intercultural art, collaborative creation, and rooting art in the political and social environment in which we live. He founded the intercultural music theatre company atelier jaku in 2013 in order to provide a platform for presenting his own works and those of like-minded composers. He is an assistant professor at Kyushu University in Fukuoka, Japan. He is published by Da Vinci Editions in Osaka, and the Canadian Music Centre.  He is also active as a researcher, writing on the aesthetics of the Kyoto School of 20th-century Japanese philosophers, as well as contemporary music and spirituality. In addition to winning the 2018 Toshi Ichiyanagi Contemporary Prize, he has received grants and awards from the Canada Council for the Arts, the Japanese Ministry of Education (MEXT), the University of York, and the Society of Music Analysis, among others. ダリル・ゼミソン ウェブサイト: Daryl Jamieson website: http://daryljamieson.com/index.html
Juha T. Koskinen: Hoshi Mandara (2017-20)/No. 1-3
06:14

Juha T. Koskinen: Hoshi Mandara (2017-20)/No. 1-3

ユハ・T・コスキネン:《星曼荼羅(ほしまんだら)》(2017-20)/No.1-3 Juha T. Koskinen: Hoshi Mandara (2017-20)/No.1-3 0:00 No.1: 大地―アリア - Maa-aria 2:44 No.2: 念 - NEN 4:24 No.3: 縁 - EN ピアノ:小川至 Piano: Itaru Ogawa 《星曼荼羅》 ―ピアノのための (2017-20)  全7曲のピアノ組曲《星曼荼羅(ほしまんだら)》は、2017年から2020年の間に書かれたものです。唯一の例外は、第1番〈大地―アリア〉であり、これは2012年に書かれました。  日本の密教における星曼荼羅は、中国の古い占星術に関連しています。私の作品においては、宇宙と星の配置は、音楽の歴史へのいくつかのヒントに置き換えられています。2つの明確な例としては、クララ・シューマンのピアノ曲《シューマンの主題による変奏曲》からの引用を含む〈縁〉と、バッハのコラール《深き困窮より、われ汝に呼ばわる》をバス声部に含む〈ファンダメンタ〉とがあります。さらにこの組曲には、私のこれまでの作品との関連が含まれています。最も確かな書き換えは、私のオペラ《サド侯爵夫人》のアリア〈ヴェニスの赤い月〉に関する〈念〉と、クラリネットのための《夢の伝達》の第3楽章と音楽的素材を共有する〈妙見〉(北極星を神格化したもの)である。最後の曲である〈虚空眼〉は、音楽における一種の原始星であり、作曲の過程において、他の多くの楽章のアイデアの発生源として機能しています。 ―ユハ・T・コスキネン "Hoshi Mandara" for piano (2017-20)  My piano cycle in seven movements Hoshi Mandara (星曼荼羅), "Star Mandala", has been written during the years 2017-2020. The only exception is the opening movement, 'Maa-aria' ('Earth-Aria') which has an origin from the year 2012.  The star mandalas of the Japanese esoteric buddhism (mikkyô 密教) are related to the old Chinese astrology. In my composition the role of the planets and star constellations is replaced by several hints to the music history. Two clear examples are the movement called 'EN' (縁, "relationship, destiny") which contains a couple of quotations from the piano piece by Clara Schumann "Variationen über ein Thema von Robert Schumann", and the movement called 'Fondamenta' which contains the Bach chorale "Aus tiefer Not schrei ich zu dir" in the bass voice. In addition the cycle contains connections to my earlier works. The most substantial rewritings are the movement called 'NEN' (念, "one's heart's desire") which is related to the aria 'Red Moon of Venice' from my opera "Madame de Sade" and the movement called 'Myôken' (妙見, "deification of the North Star") which shares the musical material with the third movement of my clarinet piece "Dream Transmission". The concluding movement 'Kokuugen' (虚空眼), "Empty-Space Eye", is a kind of musical protostar, which functioned during the composition process as a matrix of ideas for many of the other movements. ―Juha T. Koskinen 楽譜:ミュージック・フィンランド Publisher: Music Finland 1. 大地―アリア Maa-aria https://core.musicfinland.fi/works/maa-aria 2. 念 NEN https://core.musicfinland.fi/works/nen 3. 縁 EN https://core.musicfinland.fi/works/en
Aarre Merikanto: 4 Piano Pieces, Op. 13 (1916-18?)
11:29

Aarre Merikanto: 4 Piano Pieces, Op. 13 (1916-18?)

アーッレ・メリカント:4つのピアノ小品 作品13 (1916-18?) Aarre Merikanto: 4 Piano Pieces, Op. 13 (1916-18?) 0:00 No.1 エレジー - Elegy - Elegia 3:54 No.2 ブルレスコ - Burlesco 5:38 No.3 夢 - Rêverie 9:33 No.4 ちいさなワルツ - Valse miniature ピアノ:小川至 Piano: Itaru Ogawa アーッレ・メリカント (1893-1958)  アーッレ・メリカントは作曲家、音楽教師であり、フィンランドの国民的作曲家オスカル・メリカントの息子である。ヘルシンキ音楽学校(後のシベリウス・アカデミー)(1912年初頭から同年秋まで)でエルッキ・メラルティンに作曲を学び、ライプツィヒ音楽院でマックス・レーガーに(1912年秋から1914年夏)、モスクワ音楽院でセルゲイ・ヴァシレーンコに師事した(1915年冬から1916年春)。メリカントはシベリウス音楽院の教師を務め、後に作曲科の教授に任命された。第二次世界大戦中に生まれたフィンランドの作曲家のほとんどが彼の教え子であり、彼の影響を強く受けている。  メリカントの最も重要な創作期間は1920年代で、多くの注目すべき作品を発表し、国際的な成功を収めた。この時期の彼の作風は、後期ロマン派、印象派、表現主義の要素を融合させたもので、当時のシベリウスよりもリズムの複雑さと和声的な半音性を強調したものであった。メリカントの同時代人たちは完全に調性内のイディオムで作曲していたため、フィンランドの聴衆たちには受け入れられず、彼の音楽はほとんど沈黙のうちに見過ごされてしまった。この時代の作品が評価され、演奏されるようになったのは1950年代後半から60年代に入ってからのことである。  メリカントは1930年代半ばに作風を激変させており、《キュリッキの誘拐》(1934)は彼のモダニズム期と国民的ロマン主義の時代との転換点となっている。様式の変化の理由は、それまでの作品が冷遇されていたこと、文化的な雰囲気の変化、メリカントの健康状態の低下などが関係していた。1940年代には主に小編成の音楽を作曲していたが、シベリウス音楽院の作曲科教授に就任したことをきっかけに、新たな関心を持つようになった。この頃にピアノ協奏曲第3番(1955)を残している。  《4つのピアノ小品》 (1916-18?)は作曲年代は明らかとされていないが、そのすべてが1918年に音楽出版社のヴェスタールンド社から出版されていることと、その作品の作風から推測されるに、恐らくロシア留学以降の作品であるとされている。 Aarre Merikanto (1893-1958)  Aarre Merikanto was a composer and teacher and the son of Oskar Merikanto. He studied composition at the Helsinki Music Institute (later Sibelius Academy) with Erkki Melartin (1912), completing his studies at the Leipzig Conservatory with Max Reger (1912–14) and at the Moscow Conservatory with Sergei Vasilenko (1915–16). Merikanto was teacher at the Sibelius Academy where he was later appointed Professor of Composition. Most Finnish composers born between the world wars were students of his, and his influence was strongly felt.  Merikanto’s most significant creative period was in the 1920s, when he produced many notable works and gained some international success. His style of this time was a blend of late Romantic, Impressionist and Expressionist elements, with a greater rhythmic complexity and harmonic chromaticism than the Sibelian tradition of the time. It met with bewilderment in Finland, and his music was largely passed over in silence as Merikanto’s contemporaries were working in strictly tonal idioms, and his Central European modernist style was unusual in Finland. Some works of this period began to be appreciated and performed only in the late 1950s and 60s.  Merikanto changed his style radically in the mid-1930s, and "Kyllikin ryöstö (The Abduction of Kyllikki)" (1934) is the turning-point between his modernist and national Romantic periods. The reasons for the stylistic change were connected with the cool reception accorded to his previous works, the general change in cultural atmosphere, and Merikanto’s declining health. In the 1940s Merikanto composed mainly small-scale music but later developed a new interest in composition after being appointed as Professor of Composition at the Sibelius Academy. At the time he wrote his Third Piano Concerto (1955).  The "4 Piano Pieces" are not dated as composed, but all of them were published in 1918 by the music publishing company, R. E. Westerlund. Considering the style of the work and the various information available, this was probably written after he studied in Russia. 出版社:フェンニカ・ゲールマン Publisher: Fennica Gehrman https://webshop.fennicagehrman.fi/page/product/nelja-pianokappaletta-4-piano-pieces-op-13/107192
Leevi Madetoja: 4 Small Piano Pieces, Op. 31 (1915)
08:38

Leevi Madetoja: 4 Small Piano Pieces, Op. 31 (1915)

レーヴィ・マデトヤ:4つのピアノ小品 (1915) Leevi Madetoja: 4 Small Piano Pieces, Op. 31 (1915) 0:00 No.1: 羊飼いの夢 - Paimenen unelma 2:44 No.2: 前奏曲 - Prélude 3:49 No.3: 小さな物語 - Pieni satu 5:44 No.4: 昔の思い出 - Vanha muisto ピアノ:小川至 Piano: Itaru Ogawa レーヴィ・マデトヤ (1887-1947) マデトヤはシベリウス以降における最も重要なロマン主義的作曲家のひとりである。1906年から1910年にかけて、ヘルシンキ音楽学校(現在のシベリウス音楽院)にてアルマス・ヤルネフェルトやエーリク・フルーイェルムに師事した。また後半の2年間はシベリウスにも師事している。彼はまたパリやウィーンでも学んでおり、とりわけ前者の影響は多くの作品で見て取ることができるだろう。  彼の最も重要な作品は3つの交響曲、2つのオペラ《オストロボスニアの人々》と《ユハ》である。また合唱音楽においても大きな貢献を果たしている。 Leevi Madetoja (1887-1947) Madetoya was one of the most important post-Sibelius Romantic composers, and from 1906 to 1910 he studied at Helsinki Music Institute (now the Sibelius Conservatory) with Armas Järnefelt and Erik Furuhjelm. He also studied with Jean Sibelius for the last two years. He also studied in Paris and Vienna, and in particular the influence of the former can be seen in many of his works.  His most important works are three symphonies and two operas, "Pohjalaisia" and "Juha". He has also made a major contribution to choral music.
Harri Wessman: Öista kävelyä (Nightly Stroll) (1982)
01:06

Harri Wessman: Öista kävelyä (Nightly Stroll) (1982)

ハッリ・ヴェスマン:夜の散歩 (1982) Harri Wessman: Öista kävelyä (Nightly Stroll) (1982) ピアノ:小川至 Piano: Itaru Ogawa ハッリ・ヴェスマン (1949- ) ハッリ・ヴェスマンはフィンランドのヘルシンキに1949年に生まれた。作曲家として、彼は旋律が持つ可能性を無視することなく、表現力のある音楽のあらゆる側面に興味を持っている。彼自身は自分の和声法を、対位法的に処理されたジャズのハーモニーのようなものだと表現している。ヴェスマンは、音楽の感情を表現する能力に特に関心を持っており、その興味から、バロック期の理論と音楽的修辞学を研究している。彼の作品は、室内楽や声楽作品、様々な楽器のための協奏曲が中心であり、初心者から若いプロの音楽家まで、新進気鋭の音楽家のためのレパートリーを作成することに重点を置いている。 Harri Wessman (1949- ) Harri Wessman was born in Helsinki, Finland, in 1949. As a composer he is interested in all aspects of music that may be expressive, without in any way ignoring the possibilities of melody. He himself describes his harmonic method as a kind of contrapuntally treated jazz harmony. Wessman is particularly preoccupied with the ability of music to express emotions, an interest which has led him to study the doctrine of the affections and the musical rhetoric of the Baroque era. His output is dominated by chamber and vocal music as well as a number of concertos for various instruments, with an emphasis on creating repertoire for budding musicians, from beginners to young professionals. Photo by Akane Ogawa

VIDEO

bottom of page